fc2ブログ

とある魔王の植物観察

最近食物観察かも?

BB3

先週は大阪で開催された植物即売イベントであるボーダーブレイクに参加していました。
2.5を含めれば今回で4回目の開催ですが、規模と共に内容もレベルアップしていますね。^^

あまり長くは滞在できなかったのですが、その間にオークションが催され、
SONSIさんが上手く盛り上げてらっしゃいました。

旧知の方々、初めて顔合わせする方々に挨拶しながら植物を見て回りましたが、
今回かなり多彩な出店で非常に楽しめました。

私の購入物ですが、
Abrodictyum laetum
コケシノブログのゆうさんのブースよりAbrodictyum laetum。
ニューカレドニアの繊細なコケシノブですね。
同じような容姿のTrichomanes meifoliumよりは育てやすいとのことですが難物感が漂います。

Haworthia lupura
GreenNoteさんのブースより以前より欲しかったHaworthia lupura。

Haemanthus hirsutus
たまね屋&沐浴さんのブースよりHaemanthus hirsutus、南アフリカ東部原産の球根植物です。
夏季成長型なので先端が枯れかかってます。

Strumaria discifera
Strumaria discifera、こちらは南アフリカケープエリアの球根植物ですね。

Strumaria tenella
Strumaria tenella、同じく南アフリカの球根植物です。
以前育てていたんですが霜に当ててしまい、ロストしたので再度導入しました。

Microsorum sp
TeamBorneoさんより北カリマンタンのMicrosorum。
以前入荷のあったトライデントリーフに似ていますね。

Oeceoclades spathulifera
高橋園芸さんよりOeceoclades spathulifera。
LAベースに以前からあって気になっていたので導入してみました。
環境は空気は乾燥目、強光(夏場のみ遮光)、水やりは乾いてからと教わりましたが・・・やや条件に煩いのかな。^^;

以上、私の購入物も多彩になってしまいました。^^

最後に出展者の方々、実行委員の皆様方、一緒に遊んで頂いた方々、本当に楽しい一日でした。
楽しい時間をありがとうございました。

で、会場を後にしてRootsさんに向かいまして、最後の買い物を
Platycerium elephantotis
カメルーンから来たまさかのワイルドelephantotis!!
根っこがかなり切られていたので養生しています。

スポンサーサイト



  1. 2015/12/13(日) 22:00:20|
  2. ETC|
  3. トラックバック:(-)|
  4. コメント::4

Geissorhiza corrugata

すっかり春らしくなりましたね。
周りの植物の開花で季節の移ろいが分かります。

今回はGeissorhiza corrugata、南アフリカ原産の球根植物です。
先々週には咲き始めていたのですがUPが遅れました。^^;

Geissorhiza corrugata2015
昨冬の霜でちょっと葉っぱが痛んでいますが、
レモンイエローの可愛らしい花に

Geissorhiza corrugata_L
葉っぱはくるくる巻きます。^^

  1. 2015/04/04(土) 22:10:23|
  2.  Geissorhiza|
  3. トラックバック:(-)|
  4. コメント::3

Elaphoglossum splendens

なんか久しぶりの更新になってしまいました。
身の回りのゴタゴタも収束に向かいつつあるので、そろそろ活動再開したいと思います。

Elaphoglossum splendens1
Elaphoglossum splendens、昨年11月にLAさんがレユニオン島で採集されたものです。
アツイタには苦手意識がありましたが、着状態が良かった為ぐずらず育っています。
Elaphoglossum splendens2
もけもけの現地葉・・・
Elaphoglossum splendens3
環境が最適でないのか、こっちで展開した葉は感じが異なりますね。
サイズも小さいですし・・・。
Elaphoglossum splendens4
ぜんまいももけもけ。^^


  1. 2015/03/14(土) 21:55:45|
  2.  Elaphoglossum|
  3. トラックバック:(-)|
  4. コメント::3

兵庫ラン展

この前まで冬だったのにあっという間に3月ですね。
春の訪れと共に兵庫県立フラワーセンターでラン展が開催されていましたので参加してきました。

まずは温室内を散策
Platycerium cf_superbum
立派なビカクシダに・・・、
Musa sp
バナナの花も咲いていました。^^

温室を堪能したあとランの展示場へ向かいます。
Cattleya coccinea
Cattleya coccinea、ブラジル原産の小型のカトレアです。

Dendrobium senile
続いてDendrobium senile、ラオス~ミャンマー原産のデンドロです。
毛深いですね。^^;

Bulbophyllum medusae
次はBulbophyllum medusae、タイからマレー半島・ボルネオ島が原産とのこと。
面白い花だったのでつい写真に収めました。^^

Phalaenopsis cv
あと売店では青い胡蝶蘭も売られていました。

規模は小さいものの、ラン初心者には充分為になる展示会でした。
また行こうっと。^^

ランを堪能した後はお腹がすいたので近所の播州ラーメン屋へ。
加東市の紫川ラーメンさんへお邪魔してきました。
メニュー
メニューはすっきりシンプルに・・・って
選択の余地ないがな!
(注:麺の硬さなどは聞いてもらえるみたいです。)

播州ラーメン
やってきました!
見た目は普通、甘いスープと噂に聞いていたので身構えながらスープを一口・・・。
旨ぁい~!
ここのは砂糖っぽい甘さではなく野菜系のやさしい甘さです。^^
スープを飲み干して完食!
こっちに来ることがあればまた寄ります。^^


  1. 2014/03/05(水) 20:50:13|
  2. ETC|
  3. トラックバック:(-)|
  4. コメント::4

赤穂牡蠣まつり2014

ここ数日暖かい日が続きますね。
Crocus danfordiae
そのせいか、ウチでもようやく初春咲きのクロッカスが咲き始めました。^^
今年は写真に収めることができて良かったです。
去年は平日咲きだったからな。T^T

赤穂かきまつり
今日は初春の陽気に誘われて兵庫県は赤穂海浜公園で開催された赤穂かきまつりに行ってきました。^^
朝9時から開催とのことで早めに出かけたのですが8:30頃に会場周辺では既に渋滞が始まっていました。TT
でもなんとか9時前には会場に到着して・・・、

牡蠣から揚げ
唐揚げ・・・衣はおそらくアレと思いますが、旨かったです。^^
カキの揚げ物はフライだけだと思いきや唐揚げもアリ!

たこばん
続いてたこばん・・・たこと牡蠣入りの大判焼きですね。
食感的にはお好み焼きっぽいですがこれも旨い!

牡蠣たこ焼き
粉もんが続きますが牡蠣たこ焼です。
牡蠣とソースが合います。^^

蒸し牡蠣
続いて蒸し牡蠣・・・。
5個で¥500。
ココは行列が凄かったですが待った甲斐がありました。
大粒の牡蠣が旨かった。^^

クラムチャウダー
汁物は・・・ということでクラムチャウダーです。
写真では写っていませんが牡蠣が3個ほど下に沈んでいます。
洋風の料理にも相性良いんですね。^^
コレも旨い!

いやー遠路来た甲斐があったねーとこの時は思いきや、
帰り際に駐車場のナンバープレートを見ると、
大分・山口・尾張小牧・福井などなど・・・。--;
ものすごい遠路ご苦労様です。m(__)m

牡蠣の甘辛煮
次は和風に甘辛煮です。
七味を効かせりゃ酒のアテにもなりそうでした。^^

そろそろお腹がいっぱいに加え、牡蠣も充分堪能したので帰路に・・・。
赤穂塩ソフトクリーム
帰り道に相生の白龍城で塩ソフトクリームを頂きました。
一見普通のソフトクリームですが甘さ控えめで絶妙の塩気と意外と旨いです。コレ!

お好み焼き
お土産の牡蠣で晩御飯はお好み焼きにしてみました。^^


  1. 2014/02/02(日) 21:56:20|
  2. ETC|
  3. トラックバック:(-)|
  4. コメント::7
| ホーム | 次のページ→